陣営のためとかアホかと思う
頭の先から尻尾まで頭悪すぎる。
Ingress界隈はむやみやたらに攻撃することが正義だと思っている人の声が大きいようなので、私の考える福井事情とファームについて書いてみます。
正義と思ってる奴いるの? 正義じゃなくて有効な戦略の1つだと思ってる人は多いと思うけど。
福井では両陣営ともにメインとなる特定のファームが存在している。特別に何か取り決めをしているわけではないが、ファームを攻撃したらファームを攻撃され返されるという緊張感の中で互いに維持している。
この構図は現実の世界情勢で言うならば核保有国同士の緊張感と近いものであるとは私は考えています。核を撃ったらこちらも撃ち返される。そのことで攻撃を躊躇してしまうことを誰が責められるでしょうか。
何かに例えて話をするのって、本当にその人の頭の良さがダイレクトに出てくるので、安易にやらない方が良いと思うんですよね。慎重にやるべきだと思うんですよね。
この頭の悪い例えをした瞬間に、ああ、これは馬鹿の書いた単語の羅列だから、ここから下は読まなくても良いな、って思っちゃうわけですよ。
で、何? ファームを攻撃したら攻撃され返されるのが核抑止力に近いって? ずいぶん核兵器も安くなったもんですね。
核が抑止力になるのは、それを使ってしまうとお互いに何も残らないからですよ。相手を攻撃すると同時に自分が殺されるからですよ。(その一方で、自分だけ核を持っていないと一方的に殺されるので核兵器が拡散されちゃってるわけですが)
それがIngress? 違うよ、全然違う。どんなに焼かれてもそこに白ポータルは残るし、またレゾネイターを刺せばファームは作れるよ。焼かれた跡が何年もの間、放射能物質で汚染された死の大地になるわけじゃないよ。A8を8人連れてくれば元通りだよ。
同じ例えを県外の同陣営が相手ファームを攻撃する行為に当てはめるとすると、遠くの同盟国が突然「核を持っていることは悪いことだから俺が攻撃するよ!」と言って敵国に攻撃し始めるようなものです。同盟国が攻撃しようと敵国からは同陣営にしか見えないわけだから、敵国の核は自国に降り注ぐ。
あれ「核を撃つ」って「ファームを焼く」って事じゃないの? 「核を持っていること」=「ファームを保持していること」なの? いきなり理屈がおかしいというか、「核」とか「ファーム」とか、ずいぶん便利な単語の定義なんですね。雰囲気重視で物事を伝えたいタイプですかね。そういう人は理屈っぽい体で文章を書いてもポエムにしかならないので、冒頭にポエムですって宣言しないと、時々人間社会に紛れ込んでいる頭は子供の人なのかなって思われちゃいますよ。
で、この段落は簡単に言うと「とばっちり受けるのは俺たちだからヨソ者は暴れるな」って事でしょ。それだけのことを表現するのにどんだけ回り道した上に迷子になってるのよ。
事前に同盟国の攻撃を察知したらそら「やめてくれ」と言うでしょう。
リアルで核抑止力の話だったらな。
同盟国は「せっかく敵国を叩いてやろうとしたのにけしからん」と言うかもしれないがその結果被害を受けるのは自国なので、無責任な同盟国の言うことをほいほい聞いているわけにはいきません。
「せっかく敵国を叩いてやろうとしたのに」とか、想像力が致命的に欠如してますね。これに合わせて例えると、その「同盟国」の人は「敵国を叩くのは俺の勝手」としか思ってませんよ。あんたのために叩いているわけじゃないですよ。単にUnique Portal Capturedが欲しいだけですよ。
さらに言うと、別に同盟だとか思ってないですよ。なので「無責任」なのは当然のことだし、この場合「言うことをほいほい聞いている」部分なんて全ッ然無いですよ。「一緒に敵のファームを潰しに行きましょう」みたいに提案されたのであれば「言うことを聞くわけにはいかん」と返せるでしょうけど、この場合「俺、これから敵のファーム潰しに行くから、よろしく!」と宣言してるだけの話であって、そのどこに「言うことを聞く」なんて要素があるんですかね。
「無茶なお願いを飲まされることで被害を受ける可愛そうなワレワレ」を必死に演出しようとしてて、児童や生徒の間ではそういうやり方も通用するでしょうけど、当たり前の人間社会では通じませんからね、それ。
Ingressは戦争だから徹底的に叩き合うのが正しいんだ。
良く聞くセリフです。
耳とか脳のお医者さんに行った方が良いんじゃないですかね。それとも目ですかね。あるいは単語の意味を間違って覚えちゃったんですかね。
ファーム(核)を保有戦力として互いにけん制しあう状態が戦争と言えないだろうか?ひたすら攻撃しあう消耗戦だけが戦いだろうか?持久戦を続けて相手を出し抜くチャンスをうかがうのも立派な戦略じゃないだろうか?
あ、ファーム=核なんだ。それじゃ冒頭に書いてた「ファームを攻撃したら」って言うのは「核を攻撃したら」って事で「敵国の核は自国に降り注ぐ」って言うのは「敵国のファームは自国にやってくる」って事なの? すごい世界だね。
本当、雑すぎるモノの例えのまま突き進んでるから、こんな意味の分からないことになるんだよ。
で、何? 持久戦を続けて相手を出し抜くって何するの?
福井はまさにその持久戦を行っているエリアであると私は理解しています。
だから持久戦って何よ。何を持久してるの? 地元エージェントがみんなガーディアンのオニキスに至るまで持久してるとかそう言う話?
またIngressのルールとしてファームを攻撃するのが正解だと言う人もいます。
どこにいるのよ。正解って言ってる人は少ないと思いますよ。ルールから逸脱した行為ではない、と言う人はたくさんいると思うけど。
しかし、Ingressはポータル所有数や攻撃回数を競うゲームではありません。
エリアをCFで覆うゲームです。
ファームをとにかく攻撃しろと言う人はまずここを履き違えているのではないでしょうか。
これ、実は結構ややこしいというか、色々難しいところでもあるんですが、レゾネイターの破壊回数、ポータルの(ユニーク)キャプチャ数、レゾネイターやModの配置数については、競うというわけではないのですが、各個人が成長するのに必要であると、これもまたゲームの決まりとして定められています。
ゲームの勝敗とは直接は繋がっていませんが、ゲームのデザインとしてカウントされていると言うことは、それは促されていると判断されます。
なので、各個人のIngressの楽しみ方として、それらのカウントを増やしたいから、という判断でもって攻撃を行うことに妥当性があります。
敵陣営のファームがでかでかとあろうがそれを全部外からCFで覆ってしまえば自陣営の勝ちなのです。
これをやるために持久戦やってるんだ、と主張するのであれば、ますますファームなんてどうでも良くて、チェックポイントのタイミングに合わせて県内を覆うようなCF作りだけ考えてれば良いんじゃないですかね。
これをするために必要なのは、適切な場所のポータルキーと、JARVIS/ADAが3個と、タイミングを合わせて行動するエージェントの3名だけです。ポータルキーの取得や反転アイテムの出現にファームは関係ありません。
ファームをどうするかはあくまでもその過程であって、何が正解かはそのエリアの事情次第です。
エリアの事情から正解が導き出されると本気で思ってるんだとしたら、このゲーム向いてないと思います。
唯一の正解なんてどこにもねーよ。
私はファームを焼くこと自体を否定する気はありませんが、上記のような認識からファームを焼くことはあくまで個人としての行動、エゴであり、自陣営のために焼いたんだという言い訳だけはして欲しくないと思っています。
陣営のためとか基本ねーよ。事前に打ち合わせた行動でも無い限り、Ingressの活動なんてほとんどエゴだろ? ファームを焼くだけじゃない。雑にリンクを張るのも、あまり距離を取れずにレゾネイターを配置するのも、無駄にLink Ampを配置するのも、味方が所有してるポータルを敵色に反転させるのも全部エゴだし、そしてそれを非難する理屈もまたどこにもないよ。
(長文失礼しました)
謝るなら最初から書くな。自分の意見なら堂々としろ。そもそもGoogle+のエントリだったら、一定以上の分量の記事は勝手に畳まれるんだから気にすんな。